長い春休み、特に宿題もないのでどうもメリハリのない生活に陥りがちな小2の娘。

何か心に残る思い出を作ってあげたいなと思っていたところに当選したカゴメ親子料理教室。

対象が小学生とその親。確か去年も同じようなキャンペーンを見つけたものの、娘がまだ未就学児だったので諦めた記憶があります。今年こそは!と張り切って応募。(そんな思い入れのある懸賞が当たると余計嬉しいですよね)
カゴメと言えば、独身の頃
『モグモグゴンボ』というカゴメがスポンサーの子供料理番組をよく見ていました。

人気番組だったのでご覧になっていたという方も多いのではないのでしょうか。
あの番組に出てくる子供達は、とにかくユニークな発想で料理を作っていましたよね。大人が思いもよらない食材の組み合わせや盛り付け。中には見るからに「ちょっと大丈夫だろうか」と思うような料理もありましたが、そこはご愛嬌。自信たっぷりの自分の料理を大人が口にして、第一声は何と言われるか、子供達はドキドキしながら見つめてるんですよね。今でこそ「食育」の大切さが叫ばれていますが、当時から子供に自由に料理する機会を与えていたカゴメさんってすごいなと改めて思います。
今回の料理教室のテーマは
「野菜たっぷり料理」。カゴメの管理栄養士・早川智美先生の指導のもとに、春休みのランチにぴったりの次の4品が紹介されました。
・あさりとアスパラのドライトマトスパゲティ
・春キャベツのオーロラサラダ
・ミートボール入りミネストローネ
・紫野菜のヨーグルトゼリー
かなり本格的です。

もっと子供向けの料理を作るのかと思っていましたが、これならおもてなしにも使えそう。これを1時間ほどで作るとなると大変そうと思ってしまいますが、カゴメさんの方で材料、調味料も分かりやすく分類。時間のかかるゼリーはトッピングするところまで準備して下さっていたためスムーズに進みました。

使ったカゴメ製品は、スパゲティに「アンナマンマ・アーリオオーリオパスタソース ドライトマト」、サラダに「熟つぶブレンドケチャップ」、ミネストローネに「カゴメ基本のトマトソース」、ゼリーに「カゴメ野菜生活100紫の野菜」でした。ドライトマトのパスタソースは初めて使いましたが、手軽なのにおいしいパスタ屋さんで食べるような味に仕上がり大満足。
親子料理教室ということで、講師から
「時間はかかっても、子供達に今までやったことのないことに一つは挑戦させてあげてくださいね」と注意がありました。
家では娘には簡単なことしか頼んだことがありませんでしたが、今回はそんなわけで初めて包丁を使わせてみました。サラダに入れるチーズを5ミリ角に切るという作業。大人ならあっという間ですが、娘の表情は真剣そのもの。うっかり指を切らないかと私もつきっきりでした。大きさは不ぞろいでも、自分で切ったということがよほど嬉しかったようで、後で夫と息子に報告する時の得意げなことといったら!

他には、キャベツを1センチ角に手でちぎったり、ミートボールの材料を混ぜてピンポン玉くらいのミートボールを30個以上丸めたり、人参をスライサーで千切りにしたり、ヨーグルトゼリーのトッピングでホイップを搾りカラフルなチョコを飾ったり・・・。7才の娘には初めて挑戦することばかりでかなりの刺激になったようです。
また、自分が作った料理は一味違うようで、ミネストローネ以外は(娘はこれが苦手)ほとんど残さずに食べてくれました。

まだ7才だから、と今まであまり料理の手伝いはさせてきませんでしたが、料理は食育の基本。これからはもっと一緒に料理できるよう私も気持ちにゆとりをもちたいなと思いました。
最後にカゴメさんからお土産がありました。
カゴメデリのオムライス、完熟カットトマト&ソテードオニオンの缶詰、チリホットケチャップ、紫の野菜ジュースの4点。今まで知らなかった製品を試すことができるのもありがたいですね。
親子で半日楽しめて、おいしい料理をいただき、さらにお土産までいただき、こういうイベントはおすすめですね。春休みのよい思い出作りができました。

<3/12〜23のお届け物

> 3/12、15、23に1件ずつ、3/14、21に2件ずつ、3/17に3件のお届けがありました。前に書き忘れましたが、3月上旬にS−styleから
アミノバリューコンク1ケース(30本入り)がアンケートのお礼として届きました。
●3/12
カゴメ&みやぎ生協共同企画
「親子で楽しく野菜たっぷり料理教室」にご招待に当選の電話がありました。(15組30名)→(3月8件目の当選)
●3/14
1.2.大塚食品&モリヤグループ共同企画「夜食キャンペーン」で
「CGCグループ商品券 1000円分」が自宅と実家に当たりました。(120名)→(3月9、10件目の当選)
●3/15
岩塚製菓&モリヤグループ「図書カードプレゼントセール」で
「図書カード 500円分」が当たりました。(40名)→(3月11件目の当選)
●3/17
1.メルシャン&明治製菓&いなげや共同企画「チョコとワインで楽しいひとときプレゼントキャンペーン」で
「チョコとワインのお楽しみセット(ピアドールスパークリングワイン、サンライズワイン2本、プレーンクラッカー、チョコレート5種)」が当たりました。(130名)→(3月12件目の当選)
2.S−styleせんだいタウン情報の読者プレゼントで
「アサヒスーパードライ1ケース(350ml×24缶)」が当たりました。(100名)→(3月13件目の当選)
3.朝日ウィル3/6号読者プレゼントで
「フラワー中山お花の種7種詰め合わせセット」が当たりました。(2名)→(3月14件目の当選)
●3/21
1.イトーヨーカドー限定企画「セブン&アイ・ホールディングスご愛顧感謝キャンペーン」で
「サントリー・黒烏龍茶1ケース(350ml×24本)」が当たりました。(710名)→(3月15件目の当選)
2.伊藤ハム&イトーヨーカドー「楽天イーグルス応援キャンペーン」で
「4等・楽天イーグルスノート」が当たりました。(1日4名)→(3月16件目の当選)
●3/22
S−styleせんだいタウン情報のオフィスプレゼントで
「コカ・コーラからだ巡茶1ケース(410ml×24本)」が当たりました。(50社)→(3月17件目の当選)

・・・私はこうして当てました。
記事にも書いたカゴメの料理教室ですが、応募はがきに必要事項を記入して送るだけのものでした。はがきを見つけてすぐに一口応募。あまりたくさん出すよりは一口でもコメントで気持ちが伝われば・・・という思いで出しました。また来年もあったら参加したいです。
大塚食品は、ボンカレーシリーズ1品以上含む500円以上のレシートで応募するものでした。120名と当選数が多かったので当たりそうと思い、2口応募。本賞で1000円分の商品券は金額は少なめですが2件出して2件当たれば御の字ですね。
岩塚製菓は、岩塚製菓製品のバーコードを1枚一口で応募するものでした。ストックが1枚あり2口応募。以前いただいたお米のお礼なども記入。金券類はいくつ当たってもありがたいものです。
メルシャン・明治製菓は、対象のワインかチョコを含む1000円以上のレシートで応募するものでした。130名は当たりそうな予感がしてマカダミアチョコを入れて一口応募。
届いてみればワインとチョコが盛りだくさんの豪華セット。滅多に行かないスーパーですがひらめいた時は応募してみるのがよさそうです。
アサヒスーパードライは、S−styleのHPから1月に応募したものでした。簡単に応募できるものは(届くとは)あまり期待していなかったので驚きました。シールはありがたく全国版の懸賞に使うことにしました。
お花の種は、朝日ウィルの広告の一部にプレゼントの告知がありました。2名と当選数は少なかったのですが、あまり目立っていなかったのではがきで一口応募。マリーゴールド、ほうせん花、百日草、ひまわり、朝顔、カスミ草、コスモスと盛りだくさん。きれいな花を咲かせたいものです。
黒烏龍茶は、サントリーフーズのペットボトル飲料を含む1000円以上のレシートで応募するものでした。伊右衛門のペット1本を入れて一口応募。レシート有効期間が2/27〜3/6と短期間だったので当たりそうな予感がしました。黒烏龍茶1ケース24本は飲み応えありますね。
伊藤ハムは、店内に特設コーナーが設けられていて、伊藤ハム商品500円以上購入で1回ガラガラ抽選に参加できるというものでした。たまたまピザを買おうとしていたところなのでついでにウインナーも購入して1回挑戦して4等当選。うちわ、クリアファイル、ミニハンカチ、ノートの中から1点選ぶものだったので当選記録用に使えるノートを選択。運のいいノートを使うと幸運を呼び寄せられるかしら?
からだ巡茶は、S−styleのHPから1月に応募したものでした。ネット応募のものは簡単に応募できる分、応募した記憶も印象に薄いのですが、こうして届くと嬉しさも倍増。これからの季節、ドリンク類の当選はありがたいです。

・・・気になるキャンペーン情報を一つ。
常盤薬品では「サナなめらか本舗1000万個突破記念プレゼントキャンペーン」を実施しています。サナなめらか本舗豆乳イソフラボンシリーズについているマークを1枚一口として応募すると、抽選でA賞・湯上り極楽セット(オリジナルバスローブ、ミニ冷蔵庫)が150名に、B賞・ビーチくつろぎセット(防水ラジオ、オリジナルビーチマット、ビーチサンダル)が350名に当たります。またWチャンス賞としてクチコミ3人娘オリジナル携帯ストラップが9500名に当たります。
締切りは、6月20日です。
応募先など詳しくは、
こちらをご覧下さいませ。
⇒ あずさ (04/18)
⇒ Kako (04/17)
⇒ あずさ (03/27)
⇒ ねる (03/27)
⇒ あずさ (03/25)
⇒ ねる (03/25)
⇒ あずさ (03/21)
⇒ まい (03/21)
⇒ あずさ (03/16)
⇒ Kako (03/15)